大峰山の山伏の修行は修羅の修行。その先に在るのは菩薩、仏の修行。ここで、悟り、解脱せねば、地獄・餓鬼・畜生と、六道を輪廻します。
お釈迦様は出家前にすでに阿羅漢果を得ていたとされるが出家後も含めて多くの哲学者や宗教家の教えを受け、苦行にも専念したが悟りを得られなかった。そこで今までの修行法をすてて、尼連禅河(にれんぜんが)で沐浴し身を清め、村娘スジャータから乳粥(ちちがゆ)の供養(くよう)を受けて河を渡り、対岸のピッパラ樹(菩提樹)の下で降魔成道を果たし、梵天勧請を受けて鹿野苑(ろくやおん)で初転法輪を巡らしたとする

ブッダ(お釈迦様)は当初、自身の悟りは他人には理解できないと考え、自分でその境地を味わうのみに留めようとしたが、梵天勧請を受けて教えを説くようになったと伝えられることから、ブッダの説法の根本は、その悟りの体験を言語化して伝え、人々をその境地に導くことにあったとされる。この悟りに到達することが、後代に至るまで仏教の根本目的であるとされる

「悟」
単独の訳語として用いられる数種類のサンスクリットのうち、日本の仏教で多用される「悟る」もしくはその連用形「悟り」に最も近いサンスクリットの原意は、「目覚めたるもの(avabodha)」という名詞と、「覚された/学ばれた(avabuddha)」という形容詞である。これらとは逆に、一つのサンスクリットが複数種類以上の漢訳語を持つケースは珍しくなく、「知」「解」「一致」など数種類の漢訳語を持つ anubodha, saṃvid, saṃjñā などの名詞は「悟」と訳されることもあった。

「開悟」
「開・悟」という2字の並びは大正新脩大藏經に約1700余みられる。「開悟」は数種類のサンスクリットの訳として当てられている。ただし、その原意は「正覚」の場合と違って狭量であり、いずれのサンスクリットも「仏地を熱望する」など、彼岸行の始まりを示唆する婉曲な表現の複合語(熟語)である。サンスクリットの prativibudda の場合、開悟のほかにも「夢覚已」「従睡寤」と漢訳されることがあった。

「正覚」
語頭に"無上"や"等"など何らかの形容語がついたものを含めれば、日本で編纂された三蔵経である大正新脩大藏經に1万5700余みられるが、意味の異なる数種類以上のサンスクリットの単語・複合語の訳として用いられている。元となるサンスクリットの原意はその種類によって幅広く、初転法輪にかかわる意味から成仏に近似した意味、智波羅蜜に類した意味にまでに及ぶ。

「菩提」
bodhi の漢訳はもっぱら「菩提」であって、「覚」「道」「得道」などと漢訳される場合がある程度である。大乗経典では「bodhi」を「菩提」と音意訳せず「覚」と意訳した新訳があるが、「覚」の訳が当てられたサンスクリットは十種類以上に及ぶ。

「阿耨多羅三藐三菩提」
大乗経典が多用する「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい」は、「最も優れた-正しい-知識」「最も勝った-完全な-理解」といった意味あいで、すでに部派仏典に見られる述語である。
煩悩  六道輪廻 九品往生 波羅蜜 四苦八苦 四念処 空・無 入滅 37道品 両界  金剛界  意馬心猿 十二因縁  サンスクリット  節分 干支 二十四節気 梵字 三学 自灯明・法灯明 猊下 四諦 敬讃 胎蔵界・金剛界 意馬心猿 十二因縁 節分 六道修行 解脱  庚申 初午 戒・定・慧・解脱  十善戒